平安京の東端に位置する大路。
平安時代には染殿(そめどの/土御門大路との交差点の北西角)
[4]・河原院(かわらのいん/六条大路との交差点の北西角)
[5]など公家の邸宅が並んでいた。
幅員約30mの立派な大路であったとされているが、発掘調査
[6](後述)によって、一時期を除いて路面幅が5m前後しかなかった場所もあることが判明している。
この大路の東側に沿って、(東)京極川が一条大路から九条大路まで南流し、二条大路以北を「中川」と称した(後述)。
[7]
平安時代前期から、一部の東西路が東京極大路を越えて東へ延びており、延長した道を「末」の字を付けて表現した。
貞観元(859)年、藤原良相(ふじわらのよしみ/平安時代前期の公家)が居宅を有しない藤原氏の女性を扶養するための福祉施設として、五条大路との交差点の南東角に「崇親院(すうしんいん)」を創建した。
[1][8]
『百錬抄』治承四(1180)年四月二十九日条によれば、同日に辻風(つむじ風)が近衛大路との交差点付近から発生して錦小路付近に至ったという。
[9]
これを「治承の辻風」と呼ぶ。
平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』では、「何れか清水へ参る道、京極くだりに五条まで、石橋よ、東の橋詰四つ棟六波羅堂」と歌われており、この大路の五条大路以北が清水寺への参詣路として活発に使用されていたことがうかがえる。
この大路の五条(六条坊門小路)以南は、鎌倉時代、弘安年間(1278~88)以来の洪水のために鴨川の流域が西に移動したことによって川床となり、消滅したという。
[10]
暦仁元(1238)年、鎌倉幕府が京に篝屋(かがりや/警護のために設けられた武士の詰所)を設置した
[11]際、この大路には5箇所(一条大路・二条大路・三条大路・四条大路・五条大路との各交差点)に篝屋が設置された
[12][13]。
応長元(1311)年、浄阿真観(じょうあしんかん)が四条大路との交差点の北東角にあった祇陀林寺(ぎだりんじ)を賜って金蓮寺(こんれんじ)と改め、時宗四条派の道場として「四条道場」と呼ばれて繁栄した。
[14]
元弘三(1333)年、後醍醐天皇が二条富小路内裏に入り、そこが建武の新政の中心政庁となった。
[15]
二条富小路内裏は二条大路との交差点の北西角にあったと推定されているが、建武三(1336)年に戦火によって焼失したとみられている。
[15]
二条富小路内裏の南側、押小路との交差点の北西角には「押小路京極役所」が置かれ、朝廷の大事を扱う記録所や雑訴決断所(訴訟機関)の窓口業務を担ったようである。
[16]
南北朝時代には、祇園会(祇園祭)で山鉾巡行が行われるようになった。
[17]
貞治三(1364)年頃から、旧暦の六月七日(西暦の7月17日)と旧暦の六月十四日(西暦の7月24日)の両日に山鉾巡行が行われるようになったと推定されており
[18]、六月七日には四条大路→東京極大路→五条大路、六月十四日には三条大路→東京極大路→四条大路がそれぞれ山鉾の巡行路となったと考えられている
[19]。
室町幕府の重鎮、京極(佐々木)導誉は足利義詮(あしかがよしあきら/室町幕府第二代将軍)から四条京極の地(四条大路との交差点の南西角と推定されている
[20])を与えられて邸宅を営み、敷地の一部を金蓮寺に寄進した。
[21]
応永六(1399)年以降応仁の乱前まで、室町幕府の将軍や室町殿(将軍職を退いた前将軍)が京極家の邸宅や邸宅の近くに設けられた桟敷で山鉾巡行を見物した記録が散見される。
[22]
室町時代にはこの大路沿いに酒屋が点在し、応永三十二(1425)年・応永三十三(1426)年の『酒屋交名』によれば、一条大路から五条大路にかけて16軒の酒屋があったようである。
[23]
文正二/応仁元(1467)年~文明九(1477)年の応仁の乱はこの大路を荒廃させ、金蓮寺の存在が大路をわずかに示すに過ぎなかった。
[24]
乱によって祇園会も33年間の中断を余儀なくされた
[25]が、明応九(1500)年に再興され
[26]、この頃には山鉾巡行路であったこの大路の三条大路~五条大路は道路として機能していたと考えられる。
戦国時代の京都の景観を描いたとされる『歴博甲本洛中洛外図屏風』『上杉本洛中洛外図屏風』には、東京極大路を進む山鉾巡行の様子が描かれている。
『歴博甲本洛中洛外図屏風』ではこの大路沿いに金蓮寺以外の目立った建物はみえず、『上杉本洛中洛外図屏風』でもこの大路に面して農地が描かれていることから、下京の市街の外に位置していたことがうかがえる。
天文十七(1548)年には、足利義輝(あしかがよしてる/室町幕府第十三代将軍)が四条道場金蓮寺で山鉾巡行を見物したとの記録が残っている。
[27]
天正十八(1590)年、豊臣秀吉が洛中に散在していた寺院をこの通り沿いに集め、「寺町通」と名付けた。
[10][28]
この時、三条通以北では、通りの位置がそれまでの東京極大路より東に移されたと考えられる。
三条通以南が東京極大路の位置をほぼ踏襲しているのは、祇園会の山鉾巡行路となっていたことと関係しているのであろうか。
発掘調査
[6](後述)によって、大炊御門大路との交差点を上がった地点では、豊臣秀吉による都市改造が行われるまでは東京極大路の名残の道路として管理されていたことが判明している。
慶長二(1597)年、土御門通(上長者町通)との交差点の南西角(南は大炊御門通[竹屋町通]、西は高倉通まで)に豊臣秀吉の城郭風邸宅(京都新城)が造営された。
[29]
秀吉による都市改造後のことで、先述のようにこの通りは寺町通と呼ばれるようになっていたはずであるが、邸宅の造営について記した公家の日記(『言経卿記』)には「京極」と記されており、興味深い。
[29]
都市改造から数年後のことであり、過渡期で新旧の通り名が併称されていたのであろうか。
令和元(2019)年~令和二(2020)年の仙洞御所内の発掘調査では、京都新城の石垣と堀の一部が検出されている。
[30]
京都新城は秀吉死去後の慶長四(1599)年以降、北東部が秀吉の妻であった高台院(おね/ねね)の邸宅となったが、高台院死去後の寛永四(1627)年に解体され、跡地に後水尾天皇の仙洞御所が造営された。
[30][31]
江戸時代には、寺町通沿いに位牌・櫛・書物・数珠・おしろい・文庫・筆屋・扇子・木屋・硯屋などの商家が軒を連ね、角細工、張貫細工、唐革細工など細工師も多かった。
[32]
宝永五(1708)年に発生した宝永の大火後には、この通り沿いに集められた寺院の一部が再び鴨川の東側へ移転した。
[10]
祇園会の山鉾巡行路は、江戸時代もそれ以前と大きな変更はなく、六月七日の巡行(江戸時代以降「前祭(さきまつり)」と呼ばれる
[33])では、四条東洞院(四条通と東洞院通との交差点)を出発点として四条通→寺町通→松原通を巡行し、六月十四日の巡行(江戸時代以降「後祭(あとまつり)」と呼ばれる
[33])では、三条東洞院(三条通と東洞院通との交差点)を出発点として三条通→寺町通→四条通を巡行していた。
[34]
また、稲荷祭の四月の還幸祭では、寺町通の松原通→五条通が神輿の巡行路となっていた。
[34]
明治に入ると、この通り沿いに文明開化のシンボルの1つである牛鍋屋が生まれ、西洋菓子屋や写真館も出現した。
[24]
明治五年の新京極通(寺町通の一筋東)の開通
[10]・開発後は三条通~四条通の様子が一変し、様々な見世物小屋が生まれて繁華街の一翼を担うようになった。
[24]
明治二十八(1895)年から大正十五(1926)まで、今出川通~二条通を京都電気鉄道(後に京都市電)中立売線が走った。
昭和三(1928)年、金蓮寺は北区(当時は上京区)鷹峯に移転した。
祇園祭の山鉾巡行路は、昭和三十(1955)年まで長らく大きな変更がなく、巡行路は前祭が四条通→寺町通→松原通、後祭が三条通→寺町通→四条通であり、前祭・後祭ともに寺町通が巡行路となっていた。
[35]
しかし、前祭の巡行路は昭和三十一(1956)年に四条通→寺町通→御池通に、昭和三十六(1961)年には寺町通の道幅の狭さを理由に四条通→河原町通→御池通に変更され、後祭は昭和四十一(1966)年に前祭に統合され
[36]、寺町通は完全に巡行路から外れてしまった。
[35]
現在の寺町通は、御池通~四条通が繁華街の一角となっており、アーケードが続く。
三条通~四条通は、寺町京極商店街であり、かつての呼び名であった「京極」という名前が付けられている。
四条通~高辻通は小規模ながら電気店街となっている。
清和院御門以北では、梨木町通の方が平安京の東京極大路に近い。
梨木町通は、江戸時代には公家などの邸宅の密集地であったようである。
[37]
石薬師通~広小路通付近には「梨木町」という町名が存在したが、京都御苑内の町名廃止に伴い、明治十九(1886)年に消滅した。
[38]
平安時代の東京極大路東側(京外)と京極川(中川)について
六条坊門小路以南ではこの大路と鴨川が隣接していたが、六条坊門小路以北ではこの大路と鴨川の間に河原があり、平安時代前期から河原に田を造って耕作する者たちが現れた。
[39]
有力な公家たちも許可を得て河原を私有地とするようになり、この大路の東側(京外)、四条大路から六条坊門小路にかけて藤原良相(先述)の崇親院別第が建てられ、別第には建物以外に田地も設けられた。
[1]
しかし、鴨川から引水して耕作を行う者が多かったことから、鴨川氾濫による洪水への対応措置として貞観十三(871)年に一部の公田(公営田)を除いて耕作が禁止され
[40]、鴨川から引水していなかった崇親院別第も禁止の対象となり、別第の田地は荒廃したようである。
[41][1]
貞観十三(871)年の営田禁止以降、鴨川上流から水を引いて二条大路まで川が掘られ、それが次第に延長されて(東)京極川(先述のとおり二条大路以北は中川)となった。
[39]
昭和五十三(1978)年度の発掘調査
[42]では、勘解由小路との交差点の南東(京外)で中川と考えられる平安時代~鎌倉時代の水路が検出されている。
京極川(中川)ができたことにより、鴨川に頼らずに引水できるようになったことから、禁止されていた河原での耕作については寛平八(896)年に三条大路末以北で許可され
[43]、昌泰四(901)年崇親院別第での耕作も再び許可された
[1]ようである。
平安時代中期以降は河原の宅地化が進み、藤原道長創建の法成寺(ほうじょうじ)をはじめ、邸宅や寺院が建設されるようになり、法成寺の南端と二条大路(京外)を結んだ「東朱雀大路(ひがし(の)すざくおおじ)」という新たな大路が設けられた
[44][45]。
法成寺は寛仁三(1019)年に造営が開始され
[46]、当初は無量寿院(むりょうじゅいん)と称したが、治安二(1022)年に落慶法要を行い、寺号を法成寺と改めた。
[47]
法成寺は近衛大路との交差点の北東角にあり、四町
[44]または六町
[46]の規模を誇ったと推定されているが、鎌倉時代末頃に廃絶したと推定されている
[47]。
京極川は、鎌倉時代前期頃に新しく今出川を造る際、今出川の流れを京極川につなげたことにより、名称も今出川に統一されたという。
[48][49]
今出川は、一条通以北での流路の変動があったものの、一条通以南ではほぼ変動なく、江戸時代には五条橋の下を流れて鴨川に合流していた
[48][50]ようであるが、明治時代に上流を京都御所に引き込んだ影響により流れが寸断し、消滅した。
[51]
二条大路と東京極大路との交差点。
『保元物語』によれば、嘉応二(1170)年五月、源為朝(みなもとのためとも)の首が都に送られてきた際、後白河法皇はこの地でこれを見物した。
鎌倉時代にはこの地に篝屋(かがりや/警護のために設けられた武士の詰所)が置かれ、『増鏡』第十一によれば、正応三(1290)年三月九日に浅原為頼(あさはらためより)一族が宮中に押し入った折、この地の篝屋から備後守(びんごのかみ)という者が50余騎を率いて駆けつけたという。
梶井基次郎の小説『檸檬』は、寺町通を舞台に描かれており、主人公が檸檬を買った店「八百卯」が寺町二条交差点の南東角にあったが、平成十七(2005)年に閉店した。