平安京の西端に位置する大路。
この大路に沿って、西京極川が一条大路から九条大路まで南流していたとされる。[2]

平安時代、この大路沿い(東側)の二条大路から三条大路にかけて厨町(くりやまち/役所ごとに京内に設けられていた下級役人などの宿所)があった。[1]
早くから荘園開発が進み、平安時代前期には六条大路から七条大路にかけて「侍従池領(じじゅういけのりょう)」(仁明天皇[にんみょうてんのう]の皇子の本康親王[もとやすしんのう]が開発した荘園)が形成され、平安時代後期には六角小路から六条大路にかけて「小泉荘(こいずみのしょう)」(摂関家の荘園)が形成された。[1]

長和四(1015)年、近衛大路との交差点の南東角に今宮神社が創建され[3]、「祇花園社(ぎはなぞのしゃ)」[4]「花園社(はなぞのしゃ)」などと呼ばれた。[5]
今宮神社は、現在もほぼ同じ場所にある。

平安時代後期の大治五(1130)年には、この大路の西側(京外/北限は近衛大路延長線付近、南限は春日小路延長線付近)に待賢門院(たいけんもんいん/鳥羽天皇の中宮)が法金剛院(ほうこんごういん)を建立した。[6]

発掘調査[7][8][9]の結果から、法金剛院付近では西京極大路が平安京造営当初は設けられず、本格的に整備されたのは法金剛院の建立の際であったと考えられる。[10]
平安時代後期には法金剛院の寺域が大路に張り出していたことが判明している。
また、室町時代後期や明治時代に至るまでの路面が検出された場所もあり、二条大路以北では後世まで道路として存続した部分もあったようである。

二条大路以南では道路の遺構が全く検出されておらず(右京七条四坊十三町の発掘調査[11]では平安時代前期の建物遺構を検出)、道路の存在を疑問視する声もあるが、 「建物遺構の存在から少なくとも七条までは何らかの形で条坊が施工されていた可能性は高い。」[12]と考えられている。
『宇治拾遺物語』巻十三によれば、この大路と八条大路の交差点付近には畑が広がり、その中にあばら屋が建っていたという。

現在、西京極大路にあたる通りは途切れ途切れに存在するのみで通り名はない。
大路名は地域名として定着している。

◆ 平成八(1996)年度の右京一条四坊十二・十三町の発掘調査[7]・平成九(1997)年度の右京二条四坊十五町の発掘調査[8]・平成十七(2005)年度の右京二条四坊十五町の発掘調査[9]では、法金剛院の東側で西京極大路の西側溝が推定ラインより約5~12m西側で検出されており、平安時代後期には法金剛院の寺域が大路に張り出していたことが判明している。
ただ、平成八(1996)年度の調査では、西京極大路の西築地推定地付近で平安時代中期に埋没した南北溝が検出されており、10丈の道幅が確保されていた可能性も指摘されている。

路面に関しては、平成八(1996)年度の調査で平安時代後期~明治時代のもの5面を、平成九(1997)年度の調査で平安時代中期~室町時代後期のものをそれぞれ検出している。
平成八(1996)年度の調査では平安時代後期・鎌倉時代後期の面では轍跡も確認されたが、12世紀以前の遺構は検出されなかった。

◆ 平成十六(2004)年度の右京一条四坊十三町の調査[13]では、西京極大路の東側、中御門大路の北側で平安時代後期から鎌倉時代初頭まで機能していたと想定される園池が検出されており、法金剛院に関連する一町規模の邸宅の南半部分であると想定されている。
この邸宅は、文献に登場する「東新御所(東新造御所/新御所)」[14][15][16]に相当すると考えられている。


[1] 『拾芥抄』所収「西京図」

[2] 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1976年、24頁)

[3] 『小右記』長和四(1015)年六月二十五日条・二十六日条

[4] 『百錬抄』永承七(1052)年五月二十九日条

[5] 古代学協会・古代学研究所編『平安京提要』 角川書店、1994年、317~318頁

[6] 『百錬抄』大治五(1130)年十月二十五日条

[7] 小松武彦・吉村正親・小檜山一良「平安京右京一条四坊・法金剛院境内」『平成8年度 京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1998年

[8] 田中利津子・辻裕司・大立目一「平安京右京二条四坊・安井西裏瓦窯跡」『平成9年度 京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1999年

[9] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京二条四坊十五町跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告2005-13 2006年

[10] 山田邦和氏は、京内に寺院を建立してはならないという原則が生き続けていたために、わざわざ西京極大路を整備して大路の西側(京外)に法金剛院を建立したと述べている。 山田邦和「平安京の条坊制」(奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編『都城制研究1(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 v.16)』奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点、2007年)

[11] 菅田薫「平安京右京七条四坊」『平成元年度平安京跡発掘調査概報』京都市文化観光局 1990年

[12] 古代交通研究会編『日本古代道路事典』 2004年、434頁

[13] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京一条四坊十三町跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査概報2004-8 2004年

[14] 『中右記』長承四(1135)年三月二十七日条

[15] 『百錬抄』長承四(1135)年三月二十七日条

[16] 『長秋記』長承四(1135)年三月二十七日条