平安京大内裏の西側に面する大路。
大路に沿って、西大宮川が一条大路から九条大路まで南流していたとされる。
[4]
平安時代、この大路沿いには一条大路から冷泉小路にかけて厨町(くりやまち/役所ごとに京内に設けられていた下級役人などの宿所)
[5]、二条大路との交差点の南東角に学館院(がくかんいん/橘氏の教育施設)
[6]などがあった。
平安時代前期には、二条大路との交差点の北西角に小野篁(おののたかむら/平安時代前期の公家・歌人)の邸宅があったという。
[5]
南部では、北小路との交差点付近に平安京の官設市場であった西市(にしのいち)があり、九条大路との交差点の北東角に西寺(さいじ)があった
[6]が、西市は9世紀中頃の段階で既に衰退の兆候を見せていたようである
[7]。
西寺は天福元(1233)年の火災によって塔が焼失
[8]して以降衰退し、廃絶したと考えられているが、『二水記』大永七(1527)年十月二十七日条に西寺に陣を敷いたとの記述があることから、東寺の末寺となって戦国時代まで存続したとの見方
[9]もある。
『貞観儀式』によれば、大嘗会(だいじょうえ/天皇の皇位継承に伴って行われる儀礼、大嘗祭[だいじょうさい])では、神供物や祭器具等を携えた悠紀(ゆき)・主基(すき)両国
[10]の行列は大内裏の北方(北野)の斎場を出発して大内裏の朝堂院に設けられた大嘗宮に向かうが、主基国の行列は西大宮大路を南下し、七条大路に至って東行していた。
[11]
平安時代中期以降、右京の衰退とともに二条大路以南は衰退したと考えられ、『拾芥抄』所収「西京図」によれば、三条大路から六条坊門小路にかけて「小泉荘(こいずみのしょう/摂関家の荘園)」やそれに関連する厩(うまや)などとなったが、北野天満宮周辺は中心的な町を形成し
[12]、「西京之大宮」などと記録に残っている
[13]。
南部でも、衰退した西市周辺は平安時代後期以降「西七条」
[14]と呼ばれるようになり、衰退していく右京の中で都市的空間を形成し、鎌倉・室町時代以降も連綿と人々の営みが続いた
[15][16][17][18]ようである。
『山槐記』治承三(1179)年三月十五日条によれば、同日の平野行幸(ぎょうこう/天皇の外出)において一条大路~正親町小路の間でこの大路が使われ、さらに、『玉蘂』嘉禎四(1238)年四月十日条によれば、同日に仁和寺の法親王を訪ねた際の経路としても一条大路~正親町小路の間でこの大路が使われており、平安時代末期~鎌倉時代には平野や仁和寺に至る経路としてこの大路の北部がよく用いられたようである。
一条大路との交差点の北、北野天満宮の東側(京外)に右近馬場(うこんのばば/右近衛府[うこんえふ]に属する馬場)があったことから、「右近馬場通」と呼ばれるようになった。
[19]
『明徳記』によれば、南北朝時代の元中八/明徳二(1391)年に起こった明徳の乱の際、中御門大路(土御門大路の誤りとも
[20])との交差点周辺に2千騎の軍勢が展開したという。
大嘗会の行列の経路は南北朝時代~室町時代、永徳三(1383)年の後小松天皇、応永二十二(1415)年の称光天皇、永享二(1430)年の後花園天皇の頃には短縮され、主基国の行列は西大宮大路南下→四条大路東行となった
[21][22]ようであり、室町時代にも少なくとも四条大路以北は道路として維持されていたと考えられる。
発掘調査等(後述)によっても、この大路の路面上で井戸や園地の遺構が検出される
[23][24]など、巷所化(道路の私有地化)が進んでいた場所もあるものの、北部を中心に室町時代になっても道路として機能していた
[25][26]ことが判明している。
江戸時代には、北は寺之内通の北から
[27]七条通を経て吉祥院へ通じていた。
[20]
下立売通の南で人家が途切れ、その南は西京村・壬生村・西七条村・梅小路村・唐橋村を結ぶ野道であったようである。
陰陽師・安倍清明(あべのせいめい)の子孫である土御門家は、江戸時代初期に徳川家康から梅小路村の土地を与えられ、梅小路通との交差点の北西角に居を構えた。
[28][29]
邸内には天文台が設けられており、渋川春海(しぶかわしゅんかい)はこの天文台で天体観測を行ない、土御門家と協力して改暦を実現させた。
[29]
なお、天文台の礎石は梅小路にあたる通りとの交差点を下がったところにある円光寺(えんこうじ)に移されている。
江戸時代の地誌『京町鑑』では、この通りの項目名は「右近馬場通」とされているが、俗に御前通というと記されている。
[27]
「御前通」の名は、北野天満宮の前(御前)を通ることに由来する。
明治二十七(1894)年の平安京遷都千百年事業で編纂された『平安通志』付図「平安京舊址實測全圖」では、条坊復元線のずれを考慮すると、西大宮大路が概ね一条大路~九条大路で小道や水路として明治時代まで踏襲されていたことが分かる。
文久三(1863)年以降、現在の綾小路通付近から現在の花屋町通付近まで、この通りに近い流路をとる川が西高瀬川の一部として利用されたが、これを「西大宮川」と記載する文献
[30]もあり、平安京の西大宮川の名残といえるのかもしれない。
松原通~九条通は昭和時代初期まで「行衛街道(ゆくえかいどう)」と呼ばれていたが(一筋西の天神通を北部で「行衛通(ゆくえどおり)」と呼んだことによるか?)、昭和三(1928)年に御前通に改称されたようである。
[31]
現在の通りはさほど広くはないが、一条通から九条通まで途切れることなく続いている。
妙心寺道との交差点を西へ入ったところにある上京区の大宮町(おおみやちょう)という地名は、大路名の名残であると考えられる。