平安時代、この小路沿いには土御門大路との交差点の南東角に右近町(宮中の警護を担った役所「右近衛府(うこのえふ)」の下級役人などの宿所)[1]、中御門大路との交差点の北東角に右獄(うごく)という獄舎[3]などがあった。
北小路との交差点の東側に平安京の官設市場であった西市(にしのいち)があった[3]が、西市は9世紀中頃の段階で既に衰退の兆候を見せていたようである。[4]

右獄では、平治元(1159)年に起こった平治の乱における藤原通憲(ふじわらのみちのり/信西)などが獄門にかけられたが、『百錬抄』建久四(1193)年三月二十五日条には、同日に右獄の囚人たちが獄を切り破って逃走したという記事があり、これ以降に衰退・廃絶したとみられ、鎌倉時代後期以降に編纂された『拾芥抄』所収の「西京図」には記載されていない。

『拾芥抄』所収「西京図」には、六条大路との交差点の南側、右京七条二坊九町と十六町の間に「薬院」と書かれており、施薬院(せやくいん/貧しい病人を収容・治療する施設)に関連する施設があった可能性がある。
平安時代後期には、三条大路から四条坊門小路にかけて「小泉荘(こいずみのしょう)」(摂関家の荘園)が形成された。[1]

発掘調査(一部は後述)[5][6][7][8]によって、平安時代後期以降、野寺小路は四条大路以北で路面自体が河川化したことが判明した。
河川は幅5~9mで、鎌倉~室町時代に埋没したとみられる。
また、この小路沿いは室町時代までに耕作地化が進んだようであるが、小規模ながら建物等も検出されており、完全に人が住まなくなったわけではないことが判明した。[6][9]

西大路通は、大正十(1921)年から15年近くにわたって行われた京都都市計画道路新設拡築事業で京都市区改正道路1号線として新たに建設された通りで、北大路通~九条通が昭和十四(1939)年に開通した。[10]
昭和三(1928)年には、京都市電西大路線が西ノ京円町(後に円町と改称)~西大路四条が開業し、昭和十八(1943)年に千本北大路~円町~西大路九条の全線が開業した。
西大路線は京都市電の中でも最後まで生き残ったが、昭和五十三(1978)年に全線廃止された。

西大路通は現在、京都の外郭環状線として重要な役割を果たしている。
部分的に野寺小路に重なるが、南へ行くにつれてずれているため、当サイトでは、西大路通の一条通~三条通を野寺小路にあたる通りとして扱った。

佐井東通は、佐井通の東側を通る目立たない通りである。

◆ 平成元(1989)年度の右京三条二坊の発掘調査[6]では、三条坊門小路との交差点付近で平安時代中期の野寺小路の東西両側溝が検出されたが、路面にあたる位置では平安時代後期以降の河川(幅約9m、深さ約2m、杭による護岸を伴う)が検出された。
平安時代中期までは路面・側溝が機能しており、後期には側溝を含めた道路部分が全て河川となり、河川も鎌倉~室町時代に埋没し、以後は耕作地となったようである。
ただ、小規模ながら建物と柵列が検出されており、完全に人が住まなくなったわけではないことが判明した。

◆ 平成十八(2006)年度の右京三条二坊十四町の発掘調査[8]では、平成元(1989)年度の調査地点の南側で、平安時代前期に形成されて10世紀半ば頃に埋没したとみられる野寺小路の西側溝が検出された。
路面にあたる位置では平安時代中期以降の2段階の河川が検出された。
幅2m前後、深さ約0.4mで東側溝を踏襲した可能性のある川が平安時代中期に形成され、11世紀前半頃に埋没した後、第2段階の川(幅8~9m、深さ1~1.2m)形成され、13世紀末から14世紀前半頃までに埋没して水路としての機能が失われたとみられている。
第2段階の川は、流水を分流する水利施設を伴っていたことも判明した。

◆ 平成二(1990)年度の右京五条二坊の発掘調査[11]では、野寺小路に関連する遺構は検出されていないが、耕作に関連する溝が野寺小路の推定線まで及んでいないことから、野寺小路はかなり後世まで何らかの形で踏襲されてきた可能性が指摘されている。

◆ 平成二十(2008)年度の右京八条二坊十・十五町の発掘調査[9]では、八条坊門小路との交差点を上がった地点で平安時代前期~中期の野寺小路の路面と東西両側溝が検出され、右京南部でも早い段階で道路が形成されていたことが判明した。
西側溝は幅約4mであり、東側(路面側)に人為的に拡張された痕跡が認められたが、東側溝は幅約1.5mであり、拡張された痕跡は認められなかった。
調査地点付近では、室町時代以降は耕作地化したようである。


[1] 『拾芥抄』所収「西京図」

[2] 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1976年、20頁)

[3] 古代学協会・古代学研究所編『平安京提要』 角川書店、1994年、182~183・314頁

[4] 『続日本後紀』承和九(842)年十月二十日条

[5] 辻純一「右京三条二坊(2)」『昭和56年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1983年

[6] 木下保明「平安京右京三条二坊2」『平成元年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1994年

[7] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京三条二坊十五町跡』京都市埋蔵文化財研究所調査概報2003-8 2004年

[8] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京三条二坊十四町跡』京都市埋蔵文化財研究所調査概報2006-1 2006年

[9] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京八条二坊十・十五町跡、衣田町遺跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査概報2008-8 2008年

[10] 建設局小史編さん委員会編『建設行政のあゆみ 京都市建設局小史』 京都市建設局、1983年、26~28頁

[11] 高正龍「平安京右京五条二坊2」『平成2年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1994年