平安時代、この大路沿いには公家の邸宅や厨町(くりやまち/役所ごとに京内に設けられた下級役人などの宿所)、坊城小路との交差点付近に勧学院(かんがくいん)・奨学院(しょうがくいん)という公家の子弟の教育施設、大宮大路との交差点の北西角に神泉苑(しんせんえん/宮中に属する禁苑)があった。[1][3]
平安時代から、東は東海・東山・北陸道として道が延び、西は嵯峨・嵐山への道が延びていた。[4]

昭和六十二(1987)年度の左京三条四坊の発掘調査[5]では、東京極大路との交差点を西へ入った地点で平安時代中期から江戸時代初期まで連綿と続く三条大路路面が検出された。
なお、江戸時代初期以降は路面は南側に移設されたようである。

平成十三(2001)年度の右京三条四坊十三・十四町他の発掘調査[6]では、無差小路との交差点付近で平安時代前期の三条大路の路面と北側溝が検出され、平安京の造営は西端まで及んでいたことが明らかになった。

天延二(974)年、祇園会(ぎおんえ/祇園祭)の神輿渡御(みこしとぎょ)[7]が初めて行われ、これ以後、継続して行われるようになったようである。[8]
大宮大路との交差点は、御旅所から祇園社(八坂神社)へ還る還幸の際に、大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ/高辻小路と烏丸小路との交差点の北東角)を出発した2基の神輿と少将井御旅所(しょうしょういおたびしょ/冷泉小路と東洞院大路との交差点の北西角)を出発した1基の神輿が合流する地点であり、祭礼の行列を点検する場所であったことから「列見の辻(れっけんのつじ)」と呼ばれた[9][10]が、康和四(1102)年以前は堀川小路との交差点が列見の辻であったという[11]

平安時代後期以降、この大路の左京部分は商工業街として発展し、特に三条町(町小路との交差点)付近には商工業座が集中し、釜(鎌)座・鳥座・練絹座・綿座などがあったという。[4]
平安時代中期以降に右京が衰退した後も、この大路の右京部分は嵯峨へ向かう道路として存続した。[4]

平治元(1160)年十二月九日、源義朝(みなもとのよしとも)が烏丸通との交差点の西にあった三条東殿(さんじょうひがしどの)を夜襲して平治の乱が勃発した。[12]

鎌倉時代には、東京極大路との交差点の南東角(京外)に三条仏所(ぶっしょ/仏像の工房)があり、京を代表する仏所となった。[4]
鴨川以東の道は鎌倉街道と呼ばれ、重視された。[4]

暦仁元(1238)年、鎌倉幕府が京に篝屋(かがりや/警護のために設けられた武士の詰所)を設置した[13]際、この大路には3箇所(東京極大路・東洞院大路・大宮大路との各交差点)に篝屋が設置された[14]

南北朝時代には、祇園会で山鉾巡行が行われるようになった。[15]
貞治三(1364)年頃から、旧暦の六月七日(西暦の7月17日)と旧暦の六月十四日(西暦の7月24日)の両日に山鉾巡行が行われるようになったと推定されており[16]、六月十四日には三条大路→東京極大路→四条大路が山鉾の巡行路となったと考えられている[17]

鴨川に架かる三条(大)橋は、平安時代からあったと考えがちであるが、文献上の初見は室町時代の応永三十(1423)年である。[18][19]
室町幕府が公家たちに三条河原の橋の架橋料を課した旨の記事であり、この前後に三条橋が架橋された(もしくはそれ以前からあったが架橋し直された)ことがうかがえる。

室町時代にも商工業街として繁栄し、応永三十二(1425)年・応永三十三(1426)年の『酒屋交名』によれば、東京極大路から朱雀大路にかけて14軒の酒屋があったようである。[20]

文正二/応仁元(1467)年~文明九(1477)年の応仁の乱は、この大路の左京部分を荒廃させ[21]、祇園会も33年間の中断を余儀なくされた[22]
明応年間(1492~1501)頃までにこの大路は一応の復興がなされて再び繁華な街路となり、東洞院大路~西洞院大路が下京惣構(しもぎょうそうがまえ/下京の市街を囲った堀と土塀)の内側に位置し、概ね烏丸小路~西洞院大路は下京の市街を形成した。[23]
祇園会も明応九(1500)年に再興された。[24]

この大路には惣構(東側)に何らかの出入り口が設けられていた可能性が高いようであるが、戦国時代には鴨川に三条橋が架けられていた形跡はみられないという。[25]

戦国時代の京都の景観を描いたとされる『日吉山王祇園祭礼図屏風』には、祇園会で三条大路を進む神輿渡御と山鉾巡行の様子が描かれており、大路上には桟敷のようなものが構えられ、大路に面した町家の中から神輿を見物する人々や大路上に座って神輿に手を合わせる人々の姿もみえる。
また、戦国時代の下京の町々の両端となった各交差点にあったとされる、釘貫(釘抜/くぎぬき)と呼ばれた木戸門の様子も描かれている。

天正十八(1590)年、豊臣秀吉によって三条大橋が架橋され[21]、江戸幕府も東海道五十三次の起終点として三条通を重視した[4]

天正十九(1591)年には、秀吉によって現在の河原町通の西側と現在の西土居通の東側に「御土居」(おどい/京都市街を囲った土塁と堀)が築かれ[26]、現在の河原町通の西側には当初から出入り口(三条口)が設けられた[27]
現在の西土居通の東側には当初は出入り口は設けられたなかったと考えられるが、元禄十五(1702)年に描かれた『京都惣曲輪御土居絵図』によれば、江戸時代に入ってから御土居の出入り口が開かれたようである。

江戸時代、三条通は東は山科から寺町通、千本通を経て西へ通じていた。[28]
三条大橋から大宮通にかけて、江戸時代には粟田口焼物・みすや針・扇屋・小間物屋・真綿・火薬・紙屋・文字屋・皮足袋・衣袈裟屋・鋳物師・蝋燭・風呂釜など多くの商家が軒を連ねた。[29]
俳諧書『毛吹草』には、この通りの名産として袈裟・衣・蚊帳・繕綿(むしりわた)・蝋燭・釜座銕唐金鋳物(かまのざにてつからかねいもの)・粉(小)川鼻革が挙げられている。[30]

祇園会の山鉾巡行路は、江戸時代もそれ以前と大きな変更はなく、六月十四日の巡行(江戸時代以降「後祭(あとまつり)」と呼ばれる[31])では三条東洞院(東洞院通との交差点)を出発点とし、三条通→寺町通→四条通を巡行していた。[32]

千本通との交差点付近には三条台村(さんじょうだいむら)、その西にはには西京村(にしのきょうむら/三条通北側、現在の下ノ森通~西小路通付近)、山之内村(やまのうちむら/三条通北側、現在の西小路通の西~天神川付近)、西院村(さいいんむら/三条通南側、現在の西土居通~西小路通付近)という農村が形成された。[33][34]
文久元(1861)年には、千本通との交差点を東に入ったところで、二間(約3.6m)あった三条通の道幅が欠けて通行に支障をきたしていたことから、三条台村が道路の修復を願い出た記録が残っている。[35]

明治二(1869)年、上京・下京の境が二条通から三条通に変更された。[36]
明治五(1872)年には、東洞院通との交差点を上がったところに書店主の出資によって集書会社が設立された。[37]
これを発展させた形で、約5ヵ月後に同交差点を東へ入ったところに京都府が集書院(京都府立図書館の前身)を設置し、明治六(1873)年に営業を開始した。[37]

また、明治七(1874)年には西京電信局が東洞院通との交差点付近に移転(明治五(1872)年に河原町通との交差点付近に設置)し、第一国立銀行神戸支店西京出張所が烏丸通との交差点の南西角に開設されたのを皮切りに、この通り沿いに公的機関や金融機関が集中した。[37]
明治三十年代(1897~1906)以降には、明治三十五(1902)年に建設された京都郵便局(現・中京郵便局/東洞院通との交差点の北東角)や明治三十九(1906)年に建設された日本銀行京都支店(現・京都文化博物館/高倉通との交差点の北西角)をはじめ、西洋式近代建築が次々と建設され、京都近代化のシンボルストリートの様相を呈した。[37]

明治四十三(1910)年、京福電鉄(当初は嵐山電車軌道)嵐山本線が開業し、西大路通以西を電車が走るようになった。
京都市電が全廃された現在では、京都市街で見られる唯一の路面電車ともいえる。

大正九(1920)年に施行された旧道路法と同法の施行令に基づき、烏丸通との交差点の南東角には京都市の道路元標が設置され、現在も同地に残っている。

第二次世界大戦中には、三条通の西大路通~天神川通で通りの南側に面する建物が建物強制疎開(空襲による延焼を防ぐ目的で防火地帯を設けるため、防火地帯にかかる建物を強制的に撤去すること)の対象となって撤去された。[38]
戦後、疎開跡地を利用して道路の拡幅が行われたため、西大路通以西は広い通りとなっている。

祇園祭の山鉾巡行路は、昭和四十(1965)年まで長らく大きな変更がなく、後祭の巡行路は三条通→寺町通→四条通であったが、後祭は昭和四十一(1966)年に前祭に統合され[39]、三条通は巡行路から外れてしまった。[40]

現在は、町家あり、明治建築あり、アーケードありの様々な顔を持つ通りとなっている。
中京郵便局では、明治建築が現在も現役で使用されている。

西高瀬川と筏流し

明治二(1869)年、京都府の水路改良計画によって、四条川を利用していた西高瀬川が三条通に沿うルートに付け替えられ、現在の西小路通の東から千本通の西にかけて、この通りに沿って東流するようになった。[41][42]
西高瀬川は材木・薪炭・米などの物資の輸送ルートとして造られたもので、下嵯峨材木町の桂川の取水口からにつながり、千本通の西で付け替え前の河道と合流して南下し、四条川・堀小川(四条通と現在の西新道との交差点付近から南に分流)・天神川を経由して下鳥羽(鴨川)に通じていた。[41][43]

西高瀬川の水運は当初は薪炭・米が中心であったが[43]、明治十七(1884)には嵯峨野から筏で材木を運び込むことが許可され[44]、西高瀬川では「筏流し」と呼ばれる材木曳航がみられた[42]

千本通との交差点以南は材木商が軒を連ねる材木市場(千本市場)として繁栄した[44]が、水運は明治三十二年(1899)の京都鉄道(後の国鉄→JR山陰本線[嵯峨野線])の開通によって衰退していったようである[45]
平成十六(2004)年度の右京三条一坊四町の発掘調査[45]では、姉小路通と千本通との交差点付近で幕末~明治時代の西高瀬川の舟入り遺構(筏流しで材木を搬入した集木場の遺構)が検出されている。

[1] 『拾芥抄』所収「西京図」

[2] 京都府道143号四ノ宮四ツ塚線の起点、山科区四ノ宮鎌手町付近

[3] 古代学協会・古代学研究所編『平安京提要』 角川書店、1994年、224~256頁

[4] 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 DVD-ROM』 角川学芸出版、2011年

[5] 堀内明博「平安京左京三条四坊」『昭和62年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1991年

[6] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京三条一坊十・十五町跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査概報2001-11 2003年

[7] 旧暦の六月七日、神霊を乗せた3基の神輿が祇園社(八坂神社)から京内の御旅所(おたびしょ/神社を出た神輿を仮に安置する場所)へ渡り、7日間とどまった後、旧暦の六月十四日に御旅所から祇園社へ還る祭事。

[8] 河内将芳『絵画史料が語る祇園祭 戦国期祇園祭礼の様相』 淡交社、2015年、24~28頁

[9] 河内、同上、41~47頁

[10] 後に列見の辻には御供所(御供社)が置かれ、祇園祭の神輿渡御では、現在でもこの地で神事が行われる。

[11] 『本朝世紀』康和五(1103)年六月十四日条

[12] 『帝王編年記』平治元(1160)年十二月九日条

[13] 野口実・長村祥知・坂口太郎『京都の中世史3 公武政権の競合と協調』 吉川弘文館、2022年、137~139頁

[14] 塚本とも子「鎌倉時代篝屋制度の研究」『ヒストリア』第76号、1977年

[15] 『師守記』康永四(1345)年六月八日条に「山以下作物(つくりもの)これを渡す」とあるのが山の初見記事、同六月七日条に「定鉾(しずめほこ)例のごとし」とあるのが定鉾の初見記事(ただし、『花園天皇宸記』元亨三(1323)年六月十四日条には「桙(鉾)衆」という後の鉾につながるとされる存在もみられる)とされている。 河内将芳『室町時代の祇園祭』 法藏館、2020年、71~72・75~76頁

[16] 河内、同上、88頁

[17] 河内、同上、98~99・108~110頁

[18] 『兼宣公記』応永三十(1423)年五月二十四日条

[19] 田端泰子「橋と寺社・関所の修造事業」(門脇禎二・朝尾直弘共編『京の鴨川と橋 その歴史と生活』 思文閣出版、2001年、77頁)

[20] 『酒屋交名』(『北野天満宮史料 古文書』 北野天満宮、1978年、34~46頁)

[21] 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1976年、292頁)

[22] 河内、前掲書(室町時代)、220頁

[23] 高橋康夫『京都中世都市史研究』 思文閣出版、1983年、「第30図 戦国期京都都市図」

[24] 『後慈眼院殿御記』明応九(1500)年六月七日条

[25] 河内将芳『戦国京都の大路小路』 戎光祥出版、2017年、72・74~78頁

[26] 尾下成敏・馬部隆弘・谷徹也『京都の中世史6 戦国乱世の都』 吉川弘文館、2021年、186頁

[27] 中村武生『御土居堀ものがたり』 京都新聞出版センター、2005年、39~42頁

[28] 『京町鑑』(『新修京都叢書』第3巻、臨川書店、1969年、268頁)

[29] 『京羽二重』(『新修京都叢書』第2巻、臨川書店、1969年、23頁)

[30] 京都市編『史料京都の歴史』第4巻(市街・生業) 平凡社、1981年、438~440頁

[31] 河内、前掲書(室町時代)、10頁

[32] 『京都御役所向大概覚書』下巻 清文堂出版、1973年、21~22頁

[33] 京都市編『史料京都の歴史』第9巻(中京区) 平凡社、1985年、446~447・478~479頁

[34] 京都市編『史料京都の歴史』第14巻(右京区) 平凡社、1994年、146~147・176~178頁

[35] 京都市編、前掲書(中京区)、499~500頁

[36] 上京区一二〇周年記念事業委員会編『上京区一二〇周年記念誌』 2000年、182頁

[37] 京都市編、前掲書(中京区)、50~51・179・194~195頁

[38] 建設局小史編さん委員会編『建設行政のあゆみ 京都市建設局小史』 京都市建設局、1983年、34~41頁及び別添地図その2「建物疎開跡地利用計画図」

[39] 後祭は平成二十六(2014)年より復活したが、三条通は巡行路とはならない。

[40] 松田元『祇園祭細見 山鉾篇』 郷土行事の会、1977年、15~16頁

[41] 京都市編『京都の歴史7(維新の激動)』 学芸書林、1974年、116~119頁

[42] 小沢嘉三『西院の歴史』 西院の歴史編集委員会、1983年、144~145頁

[43] 森谷尅久・山田光二『京の川』 角川書店、1980年、160~162頁

[44] 京都市編、前掲書(中京区)、535~539頁

[45] (財)京都市埋蔵文化財研究所『平安京右京三条一坊四町跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査概報2004-16 2005年