平安時代、この小路沿いの中御門大路から三条大路にかけて厨町(くりやまち/役所ごとに京内に設けられていた下級役人などの宿所)があった。
[1]
早くから荘園開発が進み、平安時代前期には六条大路から七条大路にかけて「侍従池領(じじゅういけのりょう)」(仁明天皇[にんみょうてんのう]の皇子の本康親王[もとやすしんのう]が開発した荘園)が形成され、平安時代後期には六角小路から六条大路にかけて「小泉荘(こいずみのしょう)」(摂関家の荘園)が形成された。
[1]
この小路も平安時代中期以降の右京の衰退とともに衰退していったと考えられる。
平成三(1991)年度の右京一条三・四坊・二条二・三坊・三条一坊の調査
[2]では、中御門大路との交差点を上がった地点の山小路の路面想定地で平安時代後期の水路が検出された。
平成九(1997)年度の右京一・二条二~四坊他の調査
[3]でも、平成三(1991)年度の調査地点に近接する山小路の推定地で平安時代後期の水路が検出され、当該時期には道路筋を利用して付近の川筋を振り替えていた可能性が指摘されている。
鎌倉時代には道路が復活した様子が若干ながらも確認されている。
平成十八(2006)年度の右京六条四坊八町の調査
[4]では、五条大路との交差点を下がった地点で山小路の西側に面する平安時代前期の建物が検出されたが、出土遺物の希薄さから短期間しか利用されなかったことが判明した。
調査地点付近は中世以降耕作地となり、現在に至るまで居住域としては利用されなかったと考えられている。
三条通の南北は「山内村(やまのうちむら/現在の右京区山ノ内)という農村となった。
江戸時代の地誌『山城名勝志』には、山小路と山内村の地名の関連性を匂わせる記述がある
[5]が、『太秦村行記』では、「山ノ内」の地名は古来より山門(比叡山延暦寺[ひえいざんえんりゃくじ])の所領であったことによるとしており
[6][7]、山小路との関連があるかどうかは不明である。
平安京の山小路にあたる道路は、現在は通り名のない途切れ途切れの細い道である。